沖縄旅行〜3日目後半〜
皆さん、こんにちは!
横浜 鶴ヶ峰で顔周りの似合わせが得意な美容師、ゆーすけです☆
最終日ラストは
ガンガラーの谷です。
僕はこの旅で1番ここに行ってみたかったのです。
鍾乳洞。
森。
ガジュマルの木。
探検の予感しかしません。
てか、入り口の鍾乳洞カフェはライトアップもオシャレでした!
そして、何より驚いたのが
リアルタイムで発掘調査中の人たちがいる事。
ここでは色々と出土品が出るそうで、何千年もの前の物が出るそうですよ!
そして、僕らの先祖かもしれない
港川人に深い関係のある場所。
こういう歴史って本当に飽きないし、ロマンですよね。
早速出発!!
……やっぱ、めっちゃ森やん!!笑
上の大葉は食べると3日目痺れが止まらないそうです。コワッ。
この崖、実は洞窟の跡。
反対側にも同じ様な崖があるのですが、昔は天井が繋がっていたらしいのです。
長い年月で崩れ落ちていったそうです。
こういう場所がいくつも点在してます!
更に進むと
はい。キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
鍾乳洞!!
ここから先はランタン持って進むという、探検スタイル。
ここは男性の神様がいるらしく、奥にでっかい鍾乳石があります。
それに触れる、子宝に恵まれるとか。
ここの他に、
下へと続く、鍾乳洞。
ここは女性の神様がいるみたい。
結構深いです。
母神と書いた立て札はガイドの人や、職員が立てたのではなく
シャーマンが立てていったそうです。
それだけ、パワーのあるところなんでしょうね。
そして最後は、このツアーの目玉!!
ガジュマルの大樹。
因みにここも元は洞窟。
ガジュマルの木は歩く木とも言われてます。
枝から根っこを長い時間かけて地面まで下ろしそこからようやく養分を拾い、大きい幹にしていくそう。
なので、ツタみたいにぶら下がってるのは根っこらしいです。
自然って本当に凄いですよね。
ガンガラーの谷の由来ですが
昔、ここら辺には大きい穴があったそうで、それはもう深い穴だったそうです。
昔の子どもたちはそこに向かって石を投げるという遊びをよくしていたらしく、その石を投げると
ガーン、ガーーン、ガラガラガラ〜。
と落ちたらしく、ガンガラーの谷と名付けられました。
…
……
………はい。以上です。
自然豊かなガンガラーの谷も訪れた際は是非行ってみてくださいね!
bye-bye!!
訪問美容サービスの概要はこちらから
こちらの記事もぜひご覧下さい!
0コメント